2019年06月01日
カラーコーディネートが出来る時代に「BMW S1000R」見ごたえある画像28枚!!

2019年05月25日
GIRLSミーティング企画『abeille!!』第二弾は、プチメンテナンス講習を行います。

2019年05月15日
季節に応じて変わるモーターサイクルウェア (革製品 お手軽メンテナンス編)!!
桜も散り春から夏へシフトする5月〜6月
ジャケットも防風系⇒爽快感を高めるメッシュ系に衣替えシーズン
特に革製品をお持ちのオーナー様方々は、
敏感な時期(?_?)
これから来る梅雨 『カビ』 シーズンの到来です。
当店でも沢山の革製品を取り扱っているので
革メンテナンスについて様々な情報を元にアドバイスを!!(^O^)/
ライダー革ジャンは、アパレルショップなどで販売している物よりも
革が厚めな物が多くさらに裏地も
防風&防暖構造で湿気など逃げにくいジャケットが支流ですね。
だから換気や保管前のメンテナンスが大事。(高価なものだから・・・・)
では、お手軽メンテナンスのご紹介です。
まずは、汚れ落としです。
表面の処理により異なりますが、ブラッシングは、どのジャケットでも有効な手段です。
私のお勧めブラシは、「馬毛ブラシ」です。
(ブラシメーカーにより硬さ/エイジング効果も違うのでブラッシングしていくと馴染みがでて
心地よいハケ感覚を味わえます。
税抜 1500円(各)
是非 Myブラシを\(^o^)/
次に汚れ落としを目的としたクリームを使うのもありです。(シミにもなる場合があるので注意が必要ですが)
硬く絞ったタオルで撫ぜるように拭く (排気ガスの煤がついているときは、注意が必要です。)
革専用のクリームで補給です。(必ず製品内容を確認してくださいね。)
革専用のクリーナーと補給クリームを使いました。
メンテナンス前は、黒ずみもあり表面も乾いた白さがあります。
メンテナンス後は、明るさや革の柔らかさも戻りました。良い感じ\(^o^)/
少量を手に付けて、手の温度で馴染ませて塗るやり方が私は、好みですね。表現で例えると「しっとり」
現在私が使っているのがこれです。↓ (税抜2000円)
(ナチュナル仕上げは、向いていませんが・・・・財布など)
テストする場合は、内側のチャック部等で
その後 肩のあるハンガー通気性が良い場所に干し完成です。
お勧めの保管方法は、ショールーム用にジャケットカッコ良く展示する!!(イメージですよ(^。^)。o○)
常にカッコ良くですね!!
ジャケットとヘルメットそしてバイク写真を展示すると部屋のイメージも素敵に!!
ここ最近は、天気も雨予報も多いので
今日 少し変わったマネキンを作りました。
レインウエア―らしくないカジュアルスタイル!!
雨グッツ グローブも各メーカー/サイズも少しずつそろい始めてます。
最近の当店マネキンは、「カッコ良く素敵に」をテーマに!!。
『デグナ―製』 革とジーパンのハイブリット仕様です。
カッコイイですよ。
各メーカー色々セットアップ演出しております。
今週末18日は、メーカーSTAFF DEGNERさんが小物などを
持ってきて販売しております。
デクナー製品の質問など このチャンスを!!

2019年05月09日
安定した電力で!! ポテンシャルを呼び起こせ!!
最近高性能/高出力エンジンには、採用が多いダイレクトイグニッションシステム
ダイレクトイグニッションとは、エンジンに設けられるインジェクションのひとつで、各シリンダーの点火プラグの真上に独立した点火コイルを備え付けたタイプのインジェクションのこと。
点火プラグと点火コイルの距離が短いことが特徴的で、電圧の損失を抑えて高圧電流を最短距離で送ることが可能。
低圧配電式とも呼ばれる。
イグニッションコイルと呼ばれる放電用変圧器をシリンダーに設け、プラグに直接(ダイレクト)電流供給を行うことで点火させる。
ダイレクトインジェクションを採用した点火システムを総称して、ダイレクトイグニッションシステムと呼ぶこともある。
当店PITスタッフの渋〇氏TMAX530は、各メーカーから販売している点火系カスタムテストし、最終的にダイレクトイグニッション化に落ち着きました。
この商品です。
販売元は、634製&T.M.works 社とのコラボ商品です。
https://blogs.yahoo.co.jp/infomsoul/34783299.html
https://www.tmworks-shop.co.jp/
結果がグラフに出ているいるパーツです!!
取り付けして試乗してすぐに加速が強いと感じ、エンジンのレスポンスの向上を体感しました。
バイクの性能を安定させるのは、「良い火花 良いガソリン 良い圧縮」が必要です。
この三点に手を加えるのが効率が良いと思いますね。 着目点が流石です。\(^o^)/
点火力向上系パーツでは(私一押し)、岡田プロジェクト製のプラズマVプラスも良いアイテムだと思います。
http://www.okadaprojects.com/products/pv/
当店展示アイテム、ヤマモトレーシングのエンジンにも採用しております。
CB1300 SC54
BIGスロットル付きでエンジンカバー等は、ビレットパーツでカスタム感。
通常は、こんな感じですね(CB1300 ヘット画像)
プラグコードタイプで、この先にコイルがあります。

2019年05月05日
年々進化するバイク用インカムシステム!!

※記事内の価格表記は、執筆当時の価格となります事をご了承ください